たこの勉強日記

勉強したことの復習を書きます。

約1年ぶりの投稿です

すごい久しぶりな投稿です。

ブログするの正直いってしんどかったんですけど、閲覧数見ると思ったより見られてることが分かったんですよ。これから自のに息抜きにとおもって再開しようと思います。受験シーズンが近づいてきているので不定期です。

今日は私の受験事情(?)について話そうと思います。まだ受験生なので独り言のように聞いてください。

まず私の希望ですね。       

私立公募推薦合格→国立公募合格

 私立、国立落ちた場合は一般試験で受けようと考えてます。ただ、その場合国立の志望校は変える可能性がある。

これが一番私にとって理想的な形です。(結構批判的な意見がきそうですが、、)

私も一般、推薦どちらが正しいのか分からないです。少しでも選択肢があるように考えた結果です。

私が推薦考えてる人に言いたいのは、資格今までの経験が大事だということです。

具体的には、英検準1以上または他の英語の資格(英検が使えない大学があります)

ボランティア経験や興味をもったことの本や大学の論文を読むとか

応募資格が難しいところにはそもそも受験者数が少ないです。志望校に受かる一つの手段として考えておくべきだと個人的に思います。

しかし、推薦いいところばかりではないんですよ。落ちてしまった時のリスクが高いのと気持ちが不安定になるのです。

①推薦の対策もするわけで一般にむけての対策時間が減る。

② ①のことで焦ってしまう、

私自身現在、上記について大変悩んでます。また今までの学校生活を後悔してます。

だから!!私が言いたいのは、1,2年生の時から勉強を積み重ねておく。毎日30分でもいいです。そうしておくと気持ちの余裕も感じられ、大学について知れます。みなさんの高校生活が充実できるよう現3年生の本音を語らしていただきました。

 

 

 

たこの勉強日記六日目

 数Ⅱ

相加平均と相乗平均は
負でない時に限って
相加平均≧相乗平均の関係になる!

二次方程式の解の種類
判別式をDとしたとき、
D>0のとき異なる二つの実数解をもつ
D=0のとき重解を持つ
D<0のとき異なる二つの虚数をもつ

CE

hundreds of thousands of~(何十万もの)
took her breath(息をのむ)
fell on deaf ears(耳を傾けられない)
met with no success(うまくいかなかった)
turn out (わかる)
was obsessed with(~に心を奪われる)

たこの勉強日記五日目

 数Ⅱ
2数を解とする2次方程式

(x-α)(x-β)=0
x²-(α+β)+αβ=0
解の和と積を求めて係数にする

ベクトルの内積
内積実数になる
なす角は二つのベクトルの始点の間のところをみる。

英語

群動詞の場合、目的語は副詞の前後どちらでもいい。
Ex.(○take your shoes off ○ take off your shoes)
ただし、代名詞の場合、副詞の前にくる。
Ex.(〇take it off   ✖take off it)

たこの勉強日記五日目

数Ⅱ

割られる数=割る数×商+余り                                     のxについての恒等式立てる

比例式が出てるときは文字で置く。                           Ex.(a:b:c=1:3:2)k≠0のときにa=k,b=3k,c=2kとおく

数B

ベクトルAB=(b1−a1,b2−a2)

四角形が平行四辺形であることを示すには2つのベクトルが等しいことを示す

 

たこの勉強日記四日目

英語

群動詞の受動態はその群動詞の前置詞も書く!!
ex.( be taken care of by~,be laughed at by~)

動作を表す受動態と状態を表す受動態がある
「動作」be動詞の代わりにgot/become
「状態」〃remain/lie/stayが使われる

~に夢中になっている be absorbed in
be known to A(Aに知られている)
be known for A(Aで知られている)

漢文

Aに命じてBに(せ)しむ
Aに命令してBさせる

たこの勉強日記三日目

メソポタミア

シュメール人都市国家を多く、形成した。(ウル、ウルク、ラガシュ)
シュメール人民族系統不明がキーワード
他にも楔形文字60進法、車輪、1週間7日制

シュメール人を征服したのがセム系のアッカド人。
その国の王、サルゴン一世メソポタミアを統一した。

         崩壊後
          ↓
セム系のアムル人バビロン第1王朝をおこした。
ハンムラビ王ハンムラビ法典をつくった。
       ・同害復讐(目には目を、歯には歯を)
       ・身分制(奴隷には適用されなかった。お金を支払えばよかった)
なぜつくられたのか?
 メソポタミアは開放地形だから多くの民族が共存していた。それぞれの民族にそれぞれのルールがあり、共通のルールが必要だったから。

ヒッタイトアナトリアの都、ハットゥシャ(今のトルコ)に国家を建設し、バビロン第1王朝を倒した。鉄製武器をつかっていため、強かった。バビロン第一王朝滅亡後は北にミタン二王国と南にカッシート朝ができた。

 

英語(単語)

plastic(柔軟な)
be aware of~(~に気づいている)
have access to ~(~を利用できる)
媒体(medium 複数形はmedia)